ちょうど1年前にコーディングを開始したのですが、やっと公開できました。
もともと人工知能に興味があって昔から本を読んだりしていたんですが(と言ってもほとんど知識になっていない(^^;)、その時に「人工無脳」というモノがあるんだというのを知りました。
いつしか知能から無脳に興味が移ってしまい(^^;; ちょうど1年前に今回のトモックの電脳パークで公開されている人工無脳EXA Perl版を発見しました。
すぐにPHPへの移植を開始したのですが、プライベートでいろいろあったのとバグの原因がわからない事態に陥って今年に入るまで放置していたのですが、オブジェクト指向プログラミングとTwiiterBotについて調べていて、ふと思い出したようにPHPのコードを見たらバグの原因がわかり、一気に仕上げることができました(^^)
1年がかりになっちゃいましたが、Perlオリジナル版のトモックさんの了解も得られたので、ここで配布をさせていただきます。
メインメニューのダウンロードページからどうぞ。
この後はスクリプトを見直し、TwitterBotの一部として組み込んだり、iPhoneアプリのObjective-C勉強教材にしようと思います。
また、トモックさんをはじめ人工無脳について興味のある方々と、いろいろと情報交換できたら楽しいなと思います(^^)/
最後に、トモックさん、移植と配布の許可をどうもありがとうございました。
いつしか知能から無脳に興味が移ってしまい(^^;; ちょうど1年前に今回のトモックの電脳パークで公開されている人工無脳EXA Perl版を発見しました。
すぐにPHPへの移植を開始したのですが、プライベートでいろいろあったのとバグの原因がわからない事態に陥って今年に入るまで放置していたのですが、オブジェクト指向プログラミングとTwiiterBotについて調べていて、ふと思い出したようにPHPのコードを見たらバグの原因がわかり、一気に仕上げることができました(^^)
1年がかりになっちゃいましたが、Perlオリジナル版のトモックさんの了解も得られたので、ここで配布をさせていただきます。
メインメニューのダウンロードページからどうぞ。
この後はスクリプトを見直し、TwitterBotの一部として組み込んだり、iPhoneアプリのObjective-C勉強教材にしようと思います。
また、トモックさんをはじめ人工無脳について興味のある方々と、いろいろと情報交換できたら楽しいなと思います(^^)/
最後に、トモックさん、移植と配布の許可をどうもありがとうございました。
トラックバック
トラックバックpingアドレス http://www.moegiiro.com/modules/blog/tb.php/50
新しくコメントをつける
コメント一覧
0件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ