11月23日から25日の3日間は京都に滞在しました。
23日朝、大阪のホテルをチェックアウトし、阪急京都線で京都に向かい西院駅横のホテルに荷物を降ろし、そのまま京福電鉄で嵐山に向かいました。
休日の嵐山は紅葉の季節で大混雑。。。
お昼を取ろうと思ったのですが、どこも満席であきらめて嵐山駅反対側の天竜寺に。
と思ったら天竜寺入り口の入場券売り場でもすでに渋滞。。こんなの初めて見ました。
天竜寺

天竜寺裏出口から竹林の小径を通り常寂光寺へ

二尊院

祇王寺

落柿舎に向かう途中で昼食 喫茶こみちで「にしんそば」を

落柿舎と嵯峨野の原風景

清涼寺
正面の本堂はおもしろくないので(^^; 裏手の紅葉を。

渡月橋
渡月橋で夜間ライトアップがあるのかと思って暗くなるのを待っていたんだけど、そのような気配がないので、交通整理のお兄さんに聞いたら12月10日からとのことで、おとなしく帰りました。。

2泊したホテルは「リノホテル西院」阪急西院駅から下がるとすぐです。
泊まった部屋は9Fエグゼクティブルーム(朝食付き14,000円)、ちょっと高かったけど素敵なお部屋でした。
東山の夜景はレンズを窓ガラスに押し付けてシャッタースピード2秒で撮影しました(^^;

2日目はレンタルのスクーター HONDA PCX を借りて市内を走り回りました。
10時にバイクショップに行き手続き後、先日購入したアームバンドにiPhoneをセットし、GoogleMapで清水寺までの経路を検索して 10:20スタート。
GoogleMapとGPSが連動するので現在位置を確認しながら、四条通を東に向かい烏丸通りで五条に路線を変え、そのまま清水坂を登って行きます。
清水寺

清水寺塔頭 成就院へ向かう小径と手前の池(名前不明。。)
成就院が特別公開されていたので、これは絶対に行かなくてはと向かいました。
成就院は内部の庭園がすばらしいことで有名なのですが、撮影禁止。。

曼殊院
数あるお寺の中で、私が一番好きなお寺です。

曼殊院手前のおそば屋さんの横に止めたスクーター
今回大活躍の「HONDA PCX (125cc)」

慈照寺
別名銀閣寺です。銀沙灘と向月台を手前に銀閣というのはありふれているので、錦鏡池ごしの池に映り込む銀閣を。

神護寺
高校3年進級時の春休みに行ったお寺。
ここのお坊さんに捕まって抹茶をいただきながら30分くらいお説教を聞いた記憶があるんだけど、今回行ってみて、ここじゃなかったのかな??と。なんか景色が違うんですよ。
もしかしたら高山寺だったのかもしれない。

食事「菜遊季 きんよね」さん
ホテルから南に下がってすぐにあります。
1日目はさすがに一見さんってことでちょっと緊張しましたが、2日目はiPadで意気投合してしまい(^^;; お店の大事な薩摩切り子のぐいのみ(ひとつ4万円だって)も拝見させていただいたりと、ご主人と仲良くなってしまいました(^^)
「ぐるなび」のページ 「サントリー」のページ
3日目はホテルのレンタサイクルを借りました。
チェックアウト手続きとキャリーケースを預けて、10時過ぎにホテルを出ました。
壬生寺
幕末の新選組が出入りしていたお寺。

西本願寺
デカイ!

非公開の国宝「飛雲閣」。金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つ。
手前の鐘は鐘楼です。

お昼に きんよね さんで昼食をとって、北山までの長い上り道を自転車で北上します。
鹿苑寺
別名金閣寺。いかにもという写真とちょっと違う雰囲気で。

龍安寺
有名な石庭もそうですが、手水鉢「つくばい」と、鏡容池の風景も素敵です。


仁和寺
春の桜の時期が有名ですが、秋の紅葉も見所がいっぱいです。

と4泊5日の秋の旅行を楽しんできました。
倉敷大原美術館、紅葉時期の京都とどうしても行きたかったところだったので、とても充実した5日間でした。
休日の嵐山は紅葉の季節で大混雑。。。
お昼を取ろうと思ったのですが、どこも満席であきらめて嵐山駅反対側の天竜寺に。
と思ったら天竜寺入り口の入場券売り場でもすでに渋滞。。こんなの初めて見ました。
天竜寺


天竜寺裏出口から竹林の小径を通り常寂光寺へ




二尊院


祇王寺


落柿舎に向かう途中で昼食 喫茶こみちで「にしんそば」を

落柿舎と嵯峨野の原風景


清涼寺
正面の本堂はおもしろくないので(^^; 裏手の紅葉を。


渡月橋
渡月橋で夜間ライトアップがあるのかと思って暗くなるのを待っていたんだけど、そのような気配がないので、交通整理のお兄さんに聞いたら12月10日からとのことで、おとなしく帰りました。。


2泊したホテルは「リノホテル西院」阪急西院駅から下がるとすぐです。
泊まった部屋は9Fエグゼクティブルーム(朝食付き14,000円)、ちょっと高かったけど素敵なお部屋でした。
東山の夜景はレンズを窓ガラスに押し付けてシャッタースピード2秒で撮影しました(^^;


2日目はレンタルのスクーター HONDA PCX を借りて市内を走り回りました。
10時にバイクショップに行き手続き後、先日購入したアームバンドにiPhoneをセットし、GoogleMapで清水寺までの経路を検索して 10:20スタート。
GoogleMapとGPSが連動するので現在位置を確認しながら、四条通を東に向かい烏丸通りで五条に路線を変え、そのまま清水坂を登って行きます。
清水寺


清水寺塔頭 成就院へ向かう小径と手前の池(名前不明。。)
成就院が特別公開されていたので、これは絶対に行かなくてはと向かいました。
成就院は内部の庭園がすばらしいことで有名なのですが、撮影禁止。。


曼殊院
数あるお寺の中で、私が一番好きなお寺です。


曼殊院手前のおそば屋さんの横に止めたスクーター
今回大活躍の「HONDA PCX (125cc)」

慈照寺
別名銀閣寺です。銀沙灘と向月台を手前に銀閣というのはありふれているので、錦鏡池ごしの池に映り込む銀閣を。


神護寺
高校3年進級時の春休みに行ったお寺。
ここのお坊さんに捕まって抹茶をいただきながら30分くらいお説教を聞いた記憶があるんだけど、今回行ってみて、ここじゃなかったのかな??と。なんか景色が違うんですよ。
もしかしたら高山寺だったのかもしれない。


食事「菜遊季 きんよね」さん
ホテルから南に下がってすぐにあります。
1日目はさすがに一見さんってことでちょっと緊張しましたが、2日目はiPadで意気投合してしまい(^^;; お店の大事な薩摩切り子のぐいのみ(ひとつ4万円だって)も拝見させていただいたりと、ご主人と仲良くなってしまいました(^^)
「ぐるなび」のページ 「サントリー」のページ
3日目はホテルのレンタサイクルを借りました。
チェックアウト手続きとキャリーケースを預けて、10時過ぎにホテルを出ました。
壬生寺
幕末の新選組が出入りしていたお寺。

西本願寺
デカイ!


非公開の国宝「飛雲閣」。金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つ。
手前の鐘は鐘楼です。

お昼に きんよね さんで昼食をとって、北山までの長い上り道を自転車で北上します。
鹿苑寺
別名金閣寺。いかにもという写真とちょっと違う雰囲気で。


龍安寺
有名な石庭もそうですが、手水鉢「つくばい」と、鏡容池の風景も素敵です。





仁和寺
春の桜の時期が有名ですが、秋の紅葉も見所がいっぱいです。


と4泊5日の秋の旅行を楽しんできました。
倉敷大原美術館、紅葉時期の京都とどうしても行きたかったところだったので、とても充実した5日間でした。
トラックバック
トラックバックpingアドレス http://www.moegiiro.com/modules/blog/tb.php/49
新しくコメントをつける
コメント一覧
(未承認)
投稿日時 2023/6/8 16:15
(未承認)
(未承認)
投稿日時 2023/6/1 20:23
(未承認)
(未承認)
投稿日時 2022/10/4 9:58
(未承認)
moegiiro
投稿日時 2010/12/6 15:04
もうひとつ、コメントテスト。。
倉敷京都トータルで400枚くらい撮影しました。
7月の北海道では500枚だから今回の方が少なかったです。
今回は移動時間が多かったのが要因かなと。。
倉敷京都トータルで400枚くらい撮影しました。
7月の北海道では500枚だから今回の方が少なかったです。
今回は移動時間が多かったのが要因かなと。。
4件表示
(全4件)
すべてのコメント一覧へ